生地は、九州の福岡県南部、筑後地方で僅かに生産されている久留米絣(くるめかすり)という伝統織物の中から選んでいます。昔から反物として作られている生地ですが、本来の着物としてではなく、ちょっと贅沢に新品のまま「てぬぐい」として商品化しています。
そもそも絣とは、経糸(たて糸)と緯糸(よこ糸)で織られる「平織り」と呼ばれる古典的な織物で、近代の織物とは違い、織った生地にプリントや染めで柄を出すのでは無く、糸の段階で染色が行われる「先染め」で作られています。つまり、糸の段階で織った後の柄を計算し、染めたくないところを紐で縛っておくという糸一本一本に手間のかかった気の遠くなるような作業が代々受け継がれています。
こうして織られた生地は糸一本ずつが柄となるため裏表無くに対象の柄が入り、少しカスれたような柄に出来上がります。実は日本でもその技術が残る地域はわずかとなり、弊社ではその一大産地である福岡県八女郡広川町の織元から直接生地を仕入れ、現地でも縫製を行い、地域に貢献できる事業を目指しています。
江戸時代から続く伝統生地の風合いをどうぞお楽しみください。